【第22号】 【鬼頭宏昌】投資の原理原則について・・・ |
こんにちは、鬼頭宏昌です。
先日ご案内させていただいた、太陽のカフェの事業案内に多く
の返信をいただいております。
昨日、太陽のカフェの2006年度の損益計算書データを入手し
ました。
コチラにアップしてありますので、興味のある方はご覧下さい。
→ http://www.f-connect.jp/taiyou/
とりあえず、私からのご案内は、本メルマガにて一旦、終了します。
今後の再案内は未定ですので、少しでもご興味あれば、返信を
お願いいたします。
また、実際に太陽のカフェの見学に行きたい方は、その旨お伝え
下さい。ちなみに、私が直接、店舗までご案内することも可能です。
応募の方法は前回と同様、このメールに返信していただくだけ
で結構です。
その際には、
1、お名前
2、住所
3、電話番号
4、会社名
5、資料希望か見学希望のいずれか
のみお書きください。
さて、本日は少し真面目な話をしてみたいと思います。
お題は、「投資」についてです。
投資というのは、今の時点でお金を払う代わりに、将来それ以上
の価値を手に入れるという経済行為です。
例えば飲食店であれば、店舗を作るという判断は、投資判断と
言うことがいえます。
店を作らないことには利益を得ることができないことを考えれば
当然ですね。
さらには、セミナーへの参加や、本を読むと言う行為も、私は投資
であると考えています。
なぜならば、本やセミナーから得た知識を、現実のビジネスに応用
することで、知識を得るために使ったお金よりもはるかに多くの利益
を生み出すことが、十分に可能だからです。
特に本などは非常に安価ですので、良い本があれば、ガンガン
買うことをお勧めします。
この様に、将来にそれ以上の価値や利益を生み出す可能性の
ある出費は、経費(もしくは消費)ではなく、投資であるという認識
を持たくては、個人が豊になる、もしくは法人として利益を上げる
ことは不可能です。
その半面で投資というのは、リスクが付きまといます。
店を作ったのはいいけれど、赤字のまま店舗を閉鎖するという
場合も現実には起こります。
買った本の中には、読まない方がましな本も存在することでしょう。
ケースバイケースではありますが、ノーリスクでリターンを得ること
は現実的には不可能ではないかと思います。
しかしながら、私の手がけているサービスの中には、おそらく投資の
採算割れが起こるとは考えにくい、サービスが2つございます。
(もちろん100%とは言い切ることはできませんが・・・)
それは・・・
1つめは、日次決算の導入
2つ目が、求人専用サイトの作成
です。
この2つのサービスに関しては、導入後の運用を間違えない限り、
もしくは事業の規模があまりにも小さなものではない限り、損をする
可能性が著しく低いことが、実績として分かってきています。
もちろん、1~2ヶ月といった短期でしか、投資の成果を計れない
経営者に、私の言っていることの本当の意味は分からないと思い
ます。
しかしながら、ある程度の長期視点で物事を捉えることのできる
経営者様であれば自信をもってお勧めできるサービスです。
(長期視点の無い人が、人生で成功を収めることは不可能です!)
もちろん、長期視点といっても3~5年という気の遠くなるような話
ではありません。
どの程度の成果を見込めるのか、どの点でこれらのサービスが
有効であるのかは、次回のメルマガで、じっくりとお伝えしていき
たいと思っています。
いつも私のメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。
Copyright (C) 2006-2007 FUTURE CONNECT Inc. All Rights Reserved. |