【第138号】 きとう流「5%ルール」について |
こんにちは、鬼頭です。
ゴールデンウィークはいかがでしたか?
私は過労で寝込んだに等しいゴールデンウィークでした。
動けなかっただけあって、ゴールデンウィークを
あけてから体調は良いです。
このゴールデンウィークで、体調の管理は重要な
ことなのだと知りました。
人間の体の中で、飛びぬけてエネルギーを消費するのは脳です。
そういう意味では、現場仕事に追われるよりも、
今のように、文章を書いたり、人前でお話ししたり、
フランチャイズのビジネスをしている方が、
実は、疲労が蓄積しやすいのかも知れないと思いました。
ルーチンではなくクリエイティブな仕事なので、
とりわけ脳はエネルギーを要求するのだといいます。
私と同じ様な症状が出る人は作家に多いと聞きましたが、
なんとなく分かりますね。
私は現場仕事もメチャクチャやりましたが、今の仕事の方が、
明らかにエネルギーが要りますからね。
健康を害すると何もできなくなることを、軽く体験したので
日ごろから気をつけていきたいと思います。
そんなこんなで3日前から、朝食を自家製ドリンクにしています。
まずは食生活から改善してみようと、、、
黒胡麻バナナ豆乳とか、きなこバナナ豆乳、マンゴーバナナ豆乳
などなど、
普段あまり摂取しないフルーツをどんどんジュースにして
朝食代わりにしています。
それからサウナ。
先日、部屋で使用するサウナをゲットしました。
ジャージを着てサウナに入ると、汗がとめどなく出てきます。
非常に気持ちいいですし、健康にも最高ですね。
この勢いで、痩せてみようと思っています。
というか、痩せられるような気がしています。
今度こそ(笑)!
ヨタ話はさておき、本題です!
今日は、純粋なセミナー情報です。
と、いいますのも、今はこのメールマガジンで活発に
セミナーの案内をしていますが、
少なくとも6月は、あまりセミナーの告知をしません。
ですので、この機会に、と思いましてメール書いてます。
メルマガを単なる広告の手段にしないことを心に誓って
おりますので、
参考になる話を織り交ぜさせていただきます!
というより、かなり実践的なお話しです。
「5%ルール」とか、、
それと、セミナーにお申し込みをいただいた方に
返信メールが届いていないという状態があったりしますが、
スパムにはいってしまっているかもしれません。
基本的には、お申し込みをいただいた方は全て受付を
させていただいておりますので、当日にご参加いただきたく思います。
みなさんが思っているより気さくな人間ですので、
安心して参加して下さい(笑)
数値管理セミナーです。
日程は、
大阪会場が5月13日(水)と14日(木)
東京会場が5月19日(火)です。
大阪会場は皆様のご好意で、集まりつつあります!
まだまだ、来ていただけるとうれしいです!
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
東京会場は、まだまだです(汗)。
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
このセミナーでお話しをしていることで、よく話し忘れる
話題があるので今のうちに書いておきます(笑)。
ご質問はセミナー会場にて受け付けます。
「5%ルール」
私が、総店舗数が20店舗になった際につくった
人事のルールです。
その内容は、
「1年に一度、全体の5%の店長を必ず降格させる」
というものです。
20店舗の5%ということは1店舗です。
すなわち、一年に一人だけ店長を無条件に降格させる
というルールです。
かなりストイックでシビアなルールですが、今でも効果がある
手法だと思っています。
仮に全員が最高のパフォーマンスをしたとしても、一人の
店長は入れ替えるわけです。
セミナーでいただいた質問の中には、
「そんなことをして大丈夫なのか?」
というお言葉をいただきましたが、大丈夫です。
理由は、ここでは書きませんが、、
まあ、人事というのはいろいろな要素が重なり合って
はじめて結果が出る世界です。
私たちが、「旗籠家」経営時代に組んだ人事制度は
かなり巧妙かつ現実的に組んでいると改めて思います。
数値管理といいながら、人事制度の一部も紹介する
内容の濃いセミナーになっています。
近い将来、人事と管理、そして経営計画作成の
パーフェクトセミナーをやってみたいと思っています。
旗籠家時代の全ての経営手法を具体的にお伝えしたいと
思っていたりします。
まったく色あせていないですので。
そんなこんなで数値管理セミナーです。
大阪は来週!
東京は再来週です!
このエリアではしばらく開催予定がないのでお早めに。
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
5%ルール以外にも、「SM理論」などなど、
本には書けない、極めて実践的な内容盛りだくさんです。
本当に楽しいセミナーですので、この機会によろしくお願いします。
開催ペースがかなり減ることは確実ですので!
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
ではでは!!
【5月19日(火) 東京数値管理セミナー】
こちらは、午前と午後の部でやります。
最近、数値管理セミナーの人気が高まってきました。
絶えず内容を見直しているおかげだと思います。
お申し込みはこちら!
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
【5月18日(月) 東京の勉強会】
それと、5月18日(月)ですが、
希望者さんが10名を超えた場合に限り、
「東京」にて、勉強会をやります。
以前から無料で開催していたものです。
ディスカッション形式で、いろいろな経営課題について
語り合う会になっています。
こちらは、今年の夏で完全に終了する予定です。
費用は、2000円(会場費です)になります。
お申し込みは下記のフォームからお申し込みください。
http://www.f-connect.jp/contact.html
「勉強会」とだけお書きください。
16名を超えた場合に限り、午前と午後に分けさせていただきます。
かなりウェルカムな感じです!
【5月25日(月)名古屋のスモールビジネスセミナー】
人気のスモールビジネスセミナーを名古屋でも開催いたします。
詳細はこちら!
http://www.f-connect.jp/seminar/sb/
【5月12日(火) 名古屋のM&Aセミナー】
相変わらず、まだまだです(汗)
とくに営業譲渡の知識は必須なので、都合がつけば
絶対に来て欲しいです。
ちなみに、名古屋のやきとんの店舗物件は、営業譲渡で
取得しております。
営業譲渡の知識があるのかないのか、
3年後の経営環境を予見したならば、かなり大きな差がつく
可能性は高いです(本当に)
お勧めのセミナーです!
http://www.f-connect.jp/seminar/ma/
【5月13日(水)・14日(木)大阪の数値管理セミナー】
やっぱり、集り悪いです(汗)。
少人数セミナーの運営がだいぶ分かってきましたので、
この機会にぜひ集って欲しいと思います。
内容をブラッシュアップしていますので、満足度は向上
してきております(マジで)。
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
【5月20日(水)東京のスモールビジネスセミナー】
こちらは、かなり余裕があります!
http://www.f-connect.jp/seminar/sb/
【DVDセミナー、残りわずかとなりました!】
まずは、こちらを見て、鬼頭流飲食店経営手法の
原理原則を学んでみてください。
http://www.f-connect.jp/dvd/tenposaisei/
【日次決算、導入支援サービス】
不況への備えとして、今のうちに導入を検討してください。
コスト意識の高さは、会社の強さに直結しますよ。
http://www.f-connect.jp/kessan/
【セミナー情報 一覧】
5月12日(火) 名古屋のM&Aセミナー
http://www.f-connect.jp/seminar/ma/
5月13日(水)・14日(木)大阪の数値管理セミナー
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
5月18日(月) 東京の勉強会
「勉強会」とだけお書きください。
http://www.f-connect.jp/contact.html
5月19日(火) 東京数値管理セミナー
こちらは、午前と午後の部でやります。
http://www.f-connect.jp/seminar/management/
5月20日(水)東京のスモールビジネスセミナー
http://www.f-connect.jp/seminar/sb/
5月25日(月)名古屋のスモールビジネスセミナー
http://www.f-connect.jp/seminar/sb/
------------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。