【第156号】 カードを1枚でも多くもつこと |
こんにちは、鬼頭です。
9月も終わろうとしていますね。
皆様の9月の売り上げ状況はいかがでしたでしょうか?
私たちが展開する「焼きとん」業態は、9月時点で
12店舗体制となっておりますが、
多くのお店で、売り上げが上がってきております。
明日からスタートする10月を、「既存店の売上げ向上月間」
と位置づけ、
新メニューの開発や、売上げ向上のための各種施策を実行する
ことに全力を注いでいくつもりでいます。
売り上げが上向いたときこそ、更なる一手を打つタイミングです!
現状での売上トレンドを見ている限り、この業態の将来の
売り上げに対して強い自信をもっております。
なすべきことを淡々となしていき、少しでも強い事業に育てて
いきたいと思います。
やはり、店舗数がある程度の数以上になると、業態の
あるべき姿が、今まで以上に明確に見えてくるものですね。
そんな状況の私が、最近、感じたことを書きます。
それは、切れるカードは多ければ多いほど良い、ということです。
「どんなとき撤退を決断すればいいのですか?」
と、聞かれることがあります。
この問いに対する答えは、4冊目の著書に書かかせていただきました。
「マーケットがないことが分かったとき」、だと。
でも、それ以外にもう一つあります。
それは、
「考えられうる手を尽くしたにも関わらず、赤字から脱却できない
状態が続いたとき」
です。
店舗の数字を見てみる。
すると、様々な業績アップのアイデアが沸いてくる。
そんな状況のうちに、撤退する必要はない。
どれだけ業績アップのための方策を考えても、まったく答えが
見えてこなくなったら、
そのときは、撤退を考えなければいけないのかもしれない。
これをやってダメだったら、これをやる。
それでもダメだったら、これをやる。
と言う具合に、売上を上げるための施策を常にイメージして
おくことが大切だと思います。
それが、切れるカードは多ければいいということの意味です。
もちろん、カードを切るスピードは速ければ早いほど良い。
僕は、以前名古屋市内を中心に、「旗籠家」という居酒屋を
経営していました。
そのときから、今も代わらないポリシーの一つに、
「事業家としての力量は、計画と現実が乖離したときの
軌道修正のうまさに表れる」
というものがあります。
どれだけ緻密な計画を立てても、そのとおりには行かないものです。
だったら、当初の計画に固執することなく、スピーディーに
修整を繰り返していくこと。
この修整をいかにさらっとやれるかが重要になります。
僕にはそれができた。
自分以外の人間が誰も気付かないほど(笑)、軌道修正が巧みだった。
決して、ビジネスプランや事業計画がよくできていたから
成功したわけではないのです。
事業を拡大する上で一番重要なのは、
何らかのカードを切ったときに現れるポジティブな芽をちゃんと
見つけて、そこに着目することです。
ちょっとだけポジティブになれる要素を見つけて、そこに意識を持っていく。
最初は小さくてもいいです、だんだん大きくなるから。
小さな芽を見つけては「いける、いける!」と、自らをモチベートして
いくことで、事業の修整はなされていきます。
計画を修整しようとすると、従業員の抵抗にあいます。
でも、これは儀式みたいなものです(笑)。
これからの時代、変化するスピードは極めて重要になります。
従業員の抵抗で身動き取れないような、ヤワな経営者に
なっちゃダメだよ。
特に2代目経営者!!
今は、本当に厳しい経営環境だから、
事業内容も社内組織も変革していかないことには確実に
衰退・倒産に向かってしまう。
そんな時代の変化を痛感しているので、
早ければ、来年早々にも、2代目経営者のための本を
出版したいと思っています。
僕は創業経営者と2代目経営者の両方を経験しておりますが
2代目の方が明らかに大変です。
そんな2代目経営者に、自分のありのままの経験をお伝えして
いきたいです。
お楽しみに!!
【 独立・出店したい人 】
独立のスキームはいろいろと構築中です。
今のうちに、こちらのフォームから独立希望の登録してください
http://www.f-connect.jp/contact.html
動きがあり次第、優先的に連絡させていただきます!
【DVDセミナー、残りわずかとなりました!】
まずは、こちらを見て、鬼頭流飲食店経営手法の
原理原則を学んでみてください。
http://www.f-connect.jp/dvd/tenposaisei/
その後、勉強会等で、現実の経営状態をどのように
変革していくのかという、
ケーススタディーをしましょう!
【日次決算、新サービス】
不況への備えとして、今のうちに導入を検討してください。
コスト意識の高さは、会社の強さに直結しますよ。
http://www.f-connect.jp/kessan/
-----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。