【第196号】 成長企業の作り方 |
こんにちは、鬼頭です。
メルマガを出すと、ブログのアクセスがあがります。
ブログを覗いてくれた方には、感謝でいっぱいです。
さて、昨日も、宅配とんかつ専門店「かさねや 松戸店」で
最高売上げとなる、90930円を記録しました。
その数字を見て、非常に強く思ったことがあるので
今朝、ブログを書きました。
さっき、そのブログを読み返してみて、内容が良かったので
メルマガでも配信します。
それに、最近、強く感じていることをいくつか書きます。
では
【 売上げ格差を生み出しているもの 】
売上好調な松戸店と高畑店の共通点について考えました。
私が思いますに、この2店舗の共通点は、
オーナーさんが、よくお店にいることではないかと。
松戸店の三前さんは、毎日お店にいますし、
高畑店の大谷くんは、可能な限りお店にいてくれます。
初めて取り組む事業が、いくらFCとはいえ、簡単には大儲け
できないことをよく理解しているのだと思います。
だから、オペレーションと売上が固まり、人材がある程度
育つまでは、自分で現場を把握しようとするわけです。
僕が新しいビジネスを始めるときも同じです。
完全に人任せにすることなどありません。
最初は、自分でやってみて、ビジネスの感覚をつかみます。
これは、勝ち組経営者の行動パターンと思います。
中小企業には、事業をまる投げして成功に導ける人材は
なかなかおりませんので、必然的にそうなります。
また、オーナーさんは、1件たりともオーダーを
取りこぼさないように、電話対応します。
彼らは、1件1件の積み重ねが、多きな違いを生み出すことを
体感的に知っております。
しかし、やる気のない店長は、簡単に断ります。
彼らは、お客さんから1本の電話をいただくために、
いくらの広告費がかかっているのかを考えません。
もちろん、断ることで新規もリピーターも取り損なって
いることも、他人事です。
この意識の差が、売上格差を生むとしか考えられません。
とくに、土日祝の売り上げ。
売れるときに売り切るのは、商売の基本。
宅配とんかつのビジネスは投資がほとんどかかりません。
だから、失敗しても損がないと思って、
従業員にまかせっぱなしのスタンスをとるのは、
大きな間違い。
そう考えているのであれば、機会損失の概念が完全に
盲点になっています。
得られるはずの利益が取れないのは、全て損失です。
松戸や高畑のような売上・利益を得ることができれば、
翌期の資金調達がかなり楽にできるようになりますので、
そこから更なる事業拡大が実現に向かいます。
もちろん、宅配ビジネスで得た利益で、他の業態の広告投資をすれば、
そちらのビジネスの利益改善も図れるはず。
結果、さらに大きな収益機会を生み出します。
チャンスは、何事も真剣に取り組む人にしか訪れません。
逆に、本気で取り組んだ人には、信じられないような、
チャンスが訪れます。
企業というのは、ある時期から信じられないような
伸びを見せることが、よくあります。
いま話題になっている企業の成長ぶりは、本当に著しいでしょ。
でも、そんな企業の経営者のなかで、事業を力のない
従業員にまかせっぱなしにしていた経営者は一人もいないはずです。
オーナーさんに、とんかつを配達して欲しい、とは思いません。
でも、やる気あるイケてる店長を担当者につけて、
継続的なモチベートをしてください。
そして現場で起きていることを、自らの目で確認してください。
いまいちど、気合いをいれていただきたく思います。
売り上げは、そんな気合いに比例して上がっていきます。
本当に、そうなんですよ。
オーナーの気合いは、従業員に伝播し、その会社の全てを
変えていくのです。
真摯に仕事をする以外に、成功の道はありません。
【 目標というもの 】
いまの目標が達成することが見えたら、次の目標をもつと
いいと思っています。
達成したら、次の目標ではなく、達成が「見えた」時点で
次の目標を持つことが重要です。
僕はいつも、そうしています。
最近、僕は新しい目標を打ち立てたので、近しい人達に
宣言を始めています。
かなり、暑苦しい目標ですが、儀式的に宣言して回っています(笑)。
もしかしたら、メルマガで宣言をするかも知れません。
それは、かなり壮大な目標だけど、目標なんて今の延長にない方が、
いいに決まってます。
だから、みなさんも、周りのひとが「アホじゃねぇ?」と、
思うような目標を掲げて生きていこう。
その方が遥かに早く強く成長していけます。
そして、かならず実現に向かうはずです。
それを僕が証明してみます。
【 塾をはじめます 】
まだ、詳細を決めておりませんが、年内に塾を開催します。
とりあえず、一回やってみます。
場所は、名古屋の自宅兼スモールビジネス社のゲストハウス。
自宅はおまけで、ゲストハウスとして借りております。
いままでは、お客さんを呼んで語らいの場として活用して
おりましたが、
来月から、塾の会場としても稼動を始める予定です。
家主さん(日本を代表する企業の経営者さん)のご好意で
格安で貸していただいている、このゲストハウスは、
敷地面積400坪を超える、超パワースポットです。
そんな抜群にエネルギーの高い場所で、泊りがけでやりたいなと。
塾の内容について思ったのは、
カリキュラムがない方がいい、それから、コンサルティング的な
要素を入れた方がいいかなと。
僕の本職は、コンサルタントじゃなく、現役の経営者だから、
経営の判断をくだすことが得意です。
今、出店をすべきか。
今後、どんな戦略をとるのか。
攻めるべきか引くべきか。
そんな、ケースバイケースで、判断がかなり大きく変わる個別の
経営問題に対して、勘どころをシェアしていきたい。
経営というのは、「術」の世界。
本来、経営術はあるけど、経営学は存在しないはず。
これは、格闘技と同じ。
本を読んで、格闘技の技を体得することは不可能です。
だから、経営判断も、直接の対話、実際のケースをともに考える
という行為を通じてのみ、相手に伝えることができる世界。
だから、セミナーよりも、双方向性をもった塾をやりたい
と思ったしだいです。
もう一度言いますが、経営とは術の世界。
学問的なアプローチで伝えることは不可能で、マンツーマンに
近い距離で、肌感覚で教えていくものです。
だから、塾に関しては、1対多ではなく、かぎりなく1対1に
近い場にしたいです。
だから、話す内容は、その場の空気に決めてもらいます。
着飾った言葉じゃなく、 心の底からの対話を交わすことが、
今回の塾の本質だから、事前準備はかえって邪魔になると思います。
そんなコンセプトで、開催をしてまいります。
こちらは、詳細を決めたら、おって連絡します。
がっ!!!!
今の時点で、参加したい方は連絡ください。
初回の料金は、3万円程度で考えています。
※記念価格です(笑)
食事つきです。
定員は3名です。
場所は名古屋ですが、ゲストハウスに泊まっていただくので、
宿泊費はかかりません。
お風呂は、和平さんの経営する、リフレにいきたいと
思っています。
時間は、初日の昼下がりから、翌日のお昼までを想定しております。
僕をいれて4名で、こってりと、経営について学習して
いきたいと思います。
私は、どこまでいっても経営の実務家です。
教科書的な経営の話は一切しませんので、あしからず!!!
「塾に興味あり!!」
と書いて、連絡ください。
http://www.f-connect.jp/contact.html
以上です!!
【 宅配とんかつ事業説明会 】
次回開催日程は、
10月4日(月) 名古屋会場
10月5日(火) 名古屋会場
10月6日(水) 千葉会場
になります。
下記のフォームより、必要事項と、
○月○日事業説明会希望と書いてメールしてください。
http://www.f-connect.jp/contact.html
日程が合わない方は、個別の見学&試食会を随時行っております。
こちらのフォームに、必要事項をお書きの上
http://www.f-connect.jp/contact.html
「個別見学会希望」
と書いてメールしてください。
多くの方が、参加をされている見学会ですので、
お気軽にお申し込みください。
ちなみに、宅配とんかつ「かさねや」のサイトはこちらになります。
http://www.kasaneya.jp/
【 めっちゃいいブログ書いています 】
メルマガでは書かないことを、どんどん書いていますので
読者登録してくださいねー!
ブログはこちら!!
http://ameblo.jp/kitohiromasa
【 日経から出たDVDを販売します!】
年明けから販売していた、日経のDVDを販売します。
私の展開している、やきとん屋さんを題材に、小型店舗で
成功をおさめるノウハウが満載です。
サイトはこちら!!
http://www.f-connect.jp/dvd/bp/
【 ウェブサイトオープン 】
弊社のウェブサイトを開設しました。
なかなかいい出来ですので、ご覧下さい。
http://www.fc-sbic.jp/
【 FCコンサルのウェブサイトも作りました 】
内容が面白いので興味があれば見てください。
http://www.f-connect.jp/fc/
【日次決算、新サービス】
不況への備えとして、今のうちに導入を検討してください。
コスト意識の高さは、会社の強さに直結しますよ。
http://www.f-connect.jp/kessan/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。