【第199号】 ビジネス書は読むな |
こんにちは、鬼頭です。
すっかり秋の陽気ですよね。
日が暮れるのが、どんどん早くなって、寂しい季節の訪れを
感じたりすることがあります。
さて、先日も、広島の宅配とんかつ専門店「かさねや」で、
観測史上最高の売上げ(笑)、99700円を記録しました!!
本当にうれしい。
毎月、新しい記録が出てくるので、とっても楽しいです。
こちらの店舗ですが、現在、月商150万円のペースで
動いているそうです。
期待したいです。
私のほうは、2週間に及ぶ、宅配とんかつ専門店「かさねや」業態の
事業説明会が終わり、ひと段落ついております。
業績好調な加盟店さんが、かなり増えてきていることもあり、
加盟店さんがどんどん増えそうです。
今後、好調のとんかつデリバリー業態は、この勢いで
多店舗展開していきますが、
さらに、今月中に、「つけ麺」と「ハンバーグ」のデリバリー
業態を立ち上げます。
また、今年度中に、「焼き肉」と「焼き鳥」のデリバリー業態を
立ち上げていきます。
来年3月までに、デリバリーだけで10業態にするつもりです。
それから、今月19日から東京本社に移行できそうです。
昨日も、渋谷のオフィスに行きましたが、渋谷駅から、
徒歩5分以内の好立地で最高のロケーションでした。
近所にお勤めのノマケンさんとランチを楽しみたいと思います。
そんなこんなで、メルマガ書きます。
【 ビジネス書は読むな 】
ビジネス書の著者をやっていながら、こんなこと言うのも何ですが、
ビジネス書ばかり読んでいると、確実にバカになります。
明らかに、ビジネス書ばかり読んでいる人の質問が、
非常にレベルが低いことを発見したため、
ビジネス書ばかり読んでいるとバカになるという結論が出ました。
もちろん、いい本もあるのは事実ですが、だいたいダメですね。
テレビも同じ。
テレビ見ていると、確実にバカになるよね。
ビジネス書も同じだよ。
最近、弊社の加盟店舗数が伸びてきていますが、
テレビを見る習慣をやめたことが、大きな要因のひとつであると、
大真面目に分析しています。
私の場合、テレビも見ないし、ビジネス書も読みません。
コンビニで漫画を買って読むことがありますが、それが経営の
教科書になりつつあるくらいです。
一昨日も、すごい漫画をセブンイレブンで見つけて、
かなり勉強させていただきました。
本当に勉強になります。
ビジネス書で読んでもいいのは、経営者の書いた本だけ。
評論家や作家さんの本は読まないほうが無難です。
ビジネス書を読んでも、勉強にならないのであれば、
どのようにして経営を学んだらいいのか?
例えば、プロの格闘家になりたいと思ったとします。
そのときに、格闘技の本を読みまくっても強くならないことは
わかると思います。
格闘技とは、字のごとく、技の世界。
技は、人から人へと伝承されます。
経営も同じ。
人から人へとしか、伝承できません。
それ以上に、実践を通してしか、身に着けることはできません。
だから、本当に経営者として、高みに達したければ、
実行に実行を重ねるしかありません。
それと、師匠を見つけること。
それが、わかった人は、ビジネス書を捨てることです。
【 直感力をつけるには 】
経営には、直感力が大切、的な概念が広がりを見せて久しいです。
基本的に、考えて考えて考え抜くというハードな作業よりも、
ひらめく方が楽なわけだから、「直感力」というのは、
そもそも、本を売るための、キャッチコピーだと思います。
「努力しない生き方」なる概念と同様、楽なほうに流れたがる人間の
本能を刺激しているなと、思ってしまうしだいです。
もちろん、直感力は非常に大切だと思います。
僕なんか、100%直感に頼って経営をしていますので、
そういう意味では、大切なことを理解しています。
しかし、直感というのは、経験と知識からわいてくるものです。
だから、経験のない人が、直感で経営を進めると、ろくな結果に
ならないのは明白です。
経営の師匠を見つけ、教えを請いながら、ビシバシと経営を
推し進めていくうちに、
経営のスキルは磨かれていくと思います。
経営者という職業は、地に足が着いていないといけません。
そんなことを理解して、経営術を高めていきたいと思います。
【 休日格差について 】
10月4日の携帯ニュースで見かけた記事。
年間休日を、120日以上設けている企業が、関東では8割を超え、
北海道・九州・四国・中国地方では6割以下という、調査結果がでたらしい。
みんな休み過ぎです。
というか、休日が多い会社=いい会社という、おバかな刷り込みが
なされている現実を憂いております。
うちの会社は、120日以上の休みがあるけど、
多過ぎると感じています。
ちなみに、ゆとり教育とか、週休2日って、日本経済がピークの
ときに導入が検討されています。
日本経済を弱体化させるために押し付けられた政策で
あることは、まず間違いなしです。
それから10数年の時を経て、見事に労働に対する意識が低下し、
日本企業は国際的な競争力を失っています。
ゆとり教育とか、休日が増えるとかって、一瞬、聞こえがいいけど
あとあと、大変な事態になるよね。
今の時代、10数年前に休み欲しさに乗っかった労働者たちに、
失業時代という、ツケが回っているように見える。
大失業時代は本格的に幕明けしている。
時代の転換に気づかず、労働者の権利ばかりを主張していると
いつかホームレスへの道を歩くことになります。
大企業の新卒採用の大半が、海外で採用される時代まで、
ごくわずか。
労働者の意識改革が求められます。
やることもやらず、権利ばかりを主張する人間は、
間違いなく貧困の道を歩むことになるよ。
独立して成功したい人。
お金をたくさん稼ぎたい人。
とにかく、一生懸命働きましょう。
休みもたっぷり取って、リスクもなくて、裕福になるのは
不可能じゃないけど、
あまり現実的じゃない気がします。
楽してお金を欲しがる人たちが、開運ビジネスを
仕掛ける人たちの、カモになってるんだよね。
開運財布とか買っちゃったりして。
【 宅配とんかつ 事業説明会 】
個別の見学&試食会は、随時行っております。
こちらのフォームに、必要事項をお書きの上
http://www.f-connect.jp/contact.html
「個別見学会希望」、と書いてメールしてください。
宅配とんかつ業態は、加盟金も研修費も無料でやっています。
【 めっちゃいいブログ書いています 】
メルマガでは書かないことを、どんどん書いていますので
読者登録してくださいねー!
ブログはこちら!!
http://ameblo.jp/kitohiromasa
【 日経から出たDVDを販売します!】
年明けから販売していた、日経のDVDを販売します。
私の展開している、やきとん屋さんを題材に、小型店舗で
成功をおさめるノウハウが満載です。
サイトはこちら!!
http://www.f-connect.jp/dvd/bp/
【 ウェブサイトオープン 】
弊社のウェブサイトを開設しました。
なかなかいい出来ですので、ご覧下さい。
http://www.fc-sbic.jp/
【 FCコンサルのウェブサイトも作りました 】
内容が面白いので興味があれば見てください。
http://www.f-connect.jp/fc/
【日次決算、新サービス】
不況への備えとして、今のうちに導入を検討してください。
コスト意識の高さは、会社の強さに直結しますよ。
http://www.f-connect.jp/kessan/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。